2009年11月25日
ICT講座2009 パートⅡ
要約
1、当然の話だが、メールが来ても 迂闊には開かない。
知っている処からでも 偽メールの可能性があるので、簡単に記載してあるアドレスをクリックせず『お気に入り』から入る事。
2、全く知らなかったことだが、大手の信用あるHPや、ヤフーやグーグルなどの検索サイトであれ悪意のある人から操作されたりする可能性があるのでパスワード等を入力する時は、1週間前のブログ『11/18』にアップしていたが、http://,,,,でなくhttps://のSが付いているか必ず確認する事の徹底が必要である。
ちなみに 帰宅して自分がパスワードを入れる『お気に入り』のリストを全て『S』が付いているかチェックしました。
ケンが独自にやっている事
1、ネットサーフィン、メール受信するPCとパスワード等を入力するPCを全く分けている。
2、上記のパスワード等を入力PCは、『お気に入り』でしかネット上を移動しない
(フィッシング詐欺防止?)
3、上記のパスワード等を入力PCはメール受信しない
(メールからのウイルス防止?)
4、ウイルスが付きやすいアウトルックやインターネットエクスプローラーは、使わず他のマイナー?な物を使う
(気休め? 笑、笑)