2013年05月23日
外れ馬券2 判決が出ました!

読売新聞記事へ
今まで、当然だが、外れ馬券は経費として認められなかった。
----何故なら、競馬場に行けば外れ馬券なんてモノはいくらでも捨ててあるからで、それを拾ってくればいくらでも「必要経費」が捏造できる。----
外れ馬券はいくら集めても経費にはならない。
この人の場合、インターネット投票で全てを仕切っていたので話が違う。
いくら儲けたか、いくら使ったか、全てが記録に残ってたんだ、28億7千万使って30億1千万の払い戻しなので、都合1億3千万の儲け。
所得から控除できる「必要経費」の範囲が争点となり、検察側が「当たり馬券の購入費しか認められない」と主張したのに対し、弁護側は「膨大な外れ馬券の購入費も必要経費と認め、純粋な利益だけに課税すべきだ」と反論したうえで、無罪を主張していた。
検察側は、男性が申告しなかった税金額を約5億7000万円としていたが、判決は約計5200万円と認定しており、弁護側の主張の一部を採用したとみられる。
でもよく28億ものお金持ってたな~~~!
処で、この会社員は裁判に勝ったの? 負けたの?
どっちだろう??
PS、国税庁は、競輪の車券の払戻金、懸賞の賞金、福引の当選金なども「一時所得」にあたると定めている。
会社員の場合、給与以外の所得が年20万円を超えれば確定申告が必要。
特別控除などがあり、競馬では年90万円超の黒字になれば申告義務が生じる。
一方、宝くじやサッカーくじ(toto)は公共事業やスポーツ振興に役立てられるため、所得税が課されない仕組みになっている。
皆さんご注意を!
2013年05月23日
<ハズレ馬券>

知ってますか?
ハズレ馬券は必要経費として認められるか、なる地裁判決が今日出ます。
これは大変興味深く注目してます。
3年間で28億7,000万円馬券を買い続け、計30億1,000万円の配当(当たり券)を受け、差し引き1億4,000万円儲けたのですが、配当額(当たり額)から当たり馬券のコストだけを引いた約29億円に対して課税され、それに対して不服でこの課税は違法であると裁判で争っているのです。
課税当局の主張も分からないではありません。
ギャンブルなのに何を云うか、との考えも分からないではありません、、、、。
しかし例えば株式投資で、儲かった投資分にだけ課税されたら、即ち損益通算が出来なかったら、堪ったもんではありませんし、それは明らかに不合理です。
ギャンブルなのにという理屈も変です。
競馬は国が認めている事業ですから。
検察は「ハズレ馬券が経費にならない可能性を認識していたのに、本来納税すべきものを新たな馬券購入に充てたのは自業自得」とし、懲役1年を求刑しているそうですが、さてどうなることやら。
税金を払うことは、日本人の義務?ではあります。
この件はやはり課税の方法を考え直していくべきではないかと思います。
判決内容とそれに対する検察の反応は、どんなことになるでしょう!
2013年04月26日
2012年07月15日
2012年07月06日
計画停電
----計画停電が起こったら?-----
1.信号機が消えている?→交通事故
2.セキュリティー・エレベーター・オートロック・ガス警報器の停止
3.冷蔵庫の停止(食品の腐敗)
4.エアコン停止→熱中症対策(ポカリなどの飲料水)
まあ、停電にならないと思いますが、ご注意ください!
(まあ、自宅は、絶対なりません。7/2日を参照 )
2012年07月02日
こんな物が舞い込んで来ました!

7月になり九電が『節電・節電』と企業関連に強く言い始めてます。
うちの会社もエアコンの温度設定を変更したり、、、、。
処で、自宅にこんな物が舞い込んで来ました。
ラッキー!! でも良いのかな??
本当に原発の再稼働は必要?
2012年06月05日
日本の今後を憂う
あるブログで興味深い話がありました。
----江戸時代が終わった幕末と現在はよく比較されます、----
長かった戦国時代をようやく終わらせた徳川幕府は、再び争いが起こる事を恐れて、各地の大名に武器の更新や改良を禁止したのです、そのため国内の武器は240年間進化しませんでした。
幕末に黒船が江戸沖に来航したとき、武士は自分達の武器が時代遅れなのに愕然としたのです。
かつて徳川幕府が、国内治政の為に武器の改良を禁じた歴史は、今の日本とよく似ていませんか?
IT技術の利用を制限していることです。
各種の申請に公的な書類が必要な時、所轄の役所にわざわざ出掛けて証明書類を手に入れなければなりません。
病院にかかれば、病院ごとにわざわざ高額な検査を受けなければなりません。
各種証明書・税金・雇用保険み~んなばらばらの手続きが必要です。
IT技術の利用すれば、1枚のカード?で簡単にローコストに一元管理出来ます。
時によっては思いがけないデメリットもあります、
しかし、IT技術の圧倒的な優位性を取り込まないと新しい時代に対応できなくて取り残されてしまう。
今こそ勇気をもって、この新天地に足を踏み出す時だと思います。
----江戸時代が終わった幕末と現在はよく比較されます、----
長かった戦国時代をようやく終わらせた徳川幕府は、再び争いが起こる事を恐れて、各地の大名に武器の更新や改良を禁止したのです、そのため国内の武器は240年間進化しませんでした。
幕末に黒船が江戸沖に来航したとき、武士は自分達の武器が時代遅れなのに愕然としたのです。
かつて徳川幕府が、国内治政の為に武器の改良を禁じた歴史は、今の日本とよく似ていませんか?
IT技術の利用を制限していることです。
各種の申請に公的な書類が必要な時、所轄の役所にわざわざ出掛けて証明書類を手に入れなければなりません。
病院にかかれば、病院ごとにわざわざ高額な検査を受けなければなりません。
各種証明書・税金・雇用保険み~んなばらばらの手続きが必要です。
IT技術の利用すれば、1枚のカード?で簡単にローコストに一元管理出来ます。
時によっては思いがけないデメリットもあります、
しかし、IT技術の圧倒的な優位性を取り込まないと新しい時代に対応できなくて取り残されてしまう。
今こそ勇気をもって、この新天地に足を踏み出す時だと思います。
2010年03月28日
やっちゃいました!
あ~
やっちゃいました。
朝起きたら こ~んな姿に!!
多分、昨日の夜 寝ぼけてトイレに行ったとき何か『踏んずけた様な?』
でも そのまま『爆酔』!
フレームがチタンで軽くて結構気に入っていましたが、、、。
長い間、お疲れ様でした。
2010年03月25日
発泡酒スタイルフリー
懸賞に当たったぞー!
アサヒさんより発泡酒スタイルフリーが1ケース、送られてきました。
早速、風呂上りに1本っ、プシューと開けました。
確か、先々週は洗濯用洗剤が懸賞で送って来ていた・・・。
くじ運絶好調かな?
しかし、ビールが当たるんだったら、おつまみも懸賞で何か送ってこないかな?
(笑。笑)
タグ :発泡酒スタイルフリー懸賞
2010年02月22日
大学生(大学時代)
覚えている方いますか? 中華料理店『香蘭』←下宿先です。
(知るわけないよな!)
又、3年の時住んでいたアパートは、御覧の通り 真新しいアパートになっていました。
懐かしく近所を歩いてみるとまるで昨日のように大学時代を思い出した。
------------------------------------------
飯が食えず、月末にパンの耳を10円で2kg買い 生ぬるい水と耳で3日間過ごしたこと。
白米+塩=塩御飯、白米+味噌=味噌御飯、贅沢な時は、白米+マヨネーズ=マヨネーズ御飯を食べ
深夜、先輩に叩き起こされ 近くの山までランニング、ご褒美と称し下山時に綺麗な夜景が見える処に止まっている車に悪戯したり、、、、。(もう 30年以上たっているんで時効??)
無事 卒業しても3~4年程 夢に出てきた試験期間の悪夢!
etc,etc昨日のように鮮明に思い出す。
皆さん、 どんな青春時代を過ごしましたか?
2010年02月20日
2010年02月13日
永田町舞う「謎の鳥」?

ネット上で流行している「謎の鳥」と題するたとえ話をご存知ですか?
知ってある方もいらっしゃいますが、、、。
永田町でも話題を呼んでいるそうです。
作者は不明で、真意も分からないが、鳩山由紀夫首相を揶揄しているのは明らかのようだ。
皆さんどう思いますか?

lear="all">
(爆笑、爆笑)
タグ :永田町舞う「謎の鳥」 鳩山由紀夫首相
2010年02月03日
一日遅れの『夫婦の日』

昨日は2月2日 そう ≪夫婦の日≫
昨晩遅く『みーママ日記』というブログを読んでいて 他の人にも読んで欲しくなりました。
ちょっと 拝借。
----------------------------------------------------------------------------------------
夫の姿は妻に映り
妻の姿は夫に映る。
夫婦は互いに影響しあう関係。
「妻にもう少し優しさがあったら・・・」
「主人がもっとしっかりしてくれたら・・・」
相手にああして欲しい
こうして欲しいと
あれこれと思い願ってみます
しかしそれは鏡に映っている自分の姿
自分の姿を変えなければ
相手の姿は変わりません
夫婦お互いに自分の姿 心を反省して
自分を変えていく努力が大切です。
-------------------------------------------------------------------
世知辛い世の中、家庭で、 会社で、学校で、
いらいらし つい身近な相手(相方)に当たっちゃいます。
一日遅れですが、今日は早く帰って 優しい言葉をかけましょう!
きっと鏡の相手も 優しく笑顔で振り向いてくれるはず??
2010年01月29日
2010年01月23日
ブログ??
ブログって何??
今まで、気ままに、思いつくままにブログを書いてきました。
そこで、気が付きました。
ついつい 短絡的な食べ物ネタにばっかりに、、。
この1週間程、今までと分野を変え
『時事問題??』系統に!
又、意識的にわざわざ見に来て頂いてる
方々のブログもあえて見ませんでした。
------------------------------------------------------------
今まで読んで頂いていた方には、
少々面食らわれた?かな??
(嫁さんが言います、『難しっぽい事ばっかり書いてどうしたと??』)
しかし 今までPVが200台だったのが
300~800とかに増加してます。
当然、訪問も!
ありきたりの食べ物ネタより
何も解ってませんが、ブログネタ
変えたほうがいいのかな??
2010年01月13日
2010年01月04日
実家で新年会

実家での新年会での一幕
亡き親父O型、母B型
長男O型、嫁さんO型 →子供3人O型 (普通) 家族全てO型
次男B型、嫁さんB型 →子供3人B型 (普通) 家族全てB型
三男B型、嫁さんO型 →子供2人B型、O型 (普通) ??
そしてケンO型、嫁さんAB型 →子供A型、とB型 (普通) 家族全て異なる
何とこの家系は、20人中B型が9人の45% (異常)
20人中O型が9人の45% (異常)
確か日本は、A型社会のはず

PS:日本人のABO型血液型の分布は
A型 - 約40% O型 - 約30% B型 - 約20% AB型 - 約10%
http://www10.ocn.ne.jp/~kanam/distribution_of_a_blood_type.html
2010年01月02日
お墓参り

さて、これは何でしょう
透明のガラスの花瓶では、ありません
お墓の花を入れる筒の水が凍りつき
花瓶の様になってました。
そういえば、ケンが子供の頃は、よく凍ったものです。
温暖化の影響なのか最近は、氷が張ること自体余り見なくなりましたね!
2009年11月24日
信じられない様なホントな話!
しかし、我が家では、結婚以来初めて、お金を出して石鹸を買いました。
20年間、買いだめならぬ、もらいだめしていた石鹸を全て使い切り、とうとう3つで198円の石鹸を購入しました。
この値段が高いのか?安いのか?ピンときません・・・。浦島太郎状態です。
20年前は、もう少し高かったような。
タグ :花王のホワイト
2009年11月12日
携帯電話

回収対象は携帯電話、PHS、データ通信カード。家電量販店や総合スーパーなど全国約1800店舗の店頭で来年2月28日まで行う。コースが2つあり、
(1)「ゴールドコース」──2500円以上の携帯電話の購入・機種変更とあわせて使用済み携帯の回収に協力した場合。5万円・5000円・1000円の商品券が当たる応募券を進呈する。
(2)「シルバーコース」──携帯の購入・機種変更を伴わずに回収に協力した場合か、2500円以下の購入・機種変更の場合。1000円の商品券が当たる応募券を進呈する。
応募券はそれぞれ回収台数に応じて進呈する。抽選はWeb上で行い、応募券のシリアルナンバーを入力して申し込む形。5万円は800人、5000円は8000人、1000円は15万人の合計15万8800人に商品券が当たる。
ちなみに、ケンが過去、現在使用中の携帯電話は、全部で7台ありました。